八橋流箏曲 やつはしりゅうそうきょく

伝統芸能 音楽

  • 選定年月日:19690407
  • 記録作成等の措置を講ずべき無形文化財

箏曲は、箏を主体楽器として作られた音楽である。八橋検校【やつはしけんぎょう】が、雅楽の箏の流れをくむ筑紫流箏曲を学び、それが高雅で俗耳に親しみにくいことを憂えこれを改作して八橋流といわれた。この門から生田【いくた】流、生田流から山田流と各種の箏曲があらわれたが、八橋流は衰微した。わずかに長野市松代町の真田志んが、この流派と伝えられる箏曲を伝承した。伝承曲は、八橋流十三曲(布貴、梅が枝、心づくし、天下泰平、薄雪、空の晨【あした】、雲の上、薄衣、桐壺、須磨の曲、四季の曲、扇の曲、雲井の曲)のほかに、明石の曲、九段の調、輪舌【りんぜつ】の段物三曲、計十六曲である。

八橋流箏曲

ページトップへ