「白磁八角壺」 はくじはっかくつぼ

工芸品 陶磁 / 昭和以降

  • 富本憲吉  (1886~1963)
  • とみもとけんきち
  • 奈良県
  • 昭和 / 1932
  • 一口
  • 高19.1㎝ 経27.1㎝
  • 奈良市登大路町10-6
  • 奈良県立美術館

 富本憲吉は白磁について、「厚く柔らかい白磁釉を壺に用いて、一種特別な感じのする陶器を造り出そうと考え出したのは、私がまだ陶磁家として身を立てなかった若いで、フランスでマイヨール作の小像を見てその柔らかくふくよかな肉付きに感心した時に始まる(『陶技感想五種』)と述懐している。そして、色彩や模様によるごまかしが一切きかない白磁には、轆轤で整形した段階で最も形の整ったものを用いたという。本品は八角に面取りした壺で、そのしっとりとしたやわらかさと深く沈んだ気品が漂う白磁釉と、当時の常識を破る首の低い安定感と力強さを持つ壺の形は、富本独特の美意識を示すものである。

「白磁八角壺」 はくじはっかくつぼ
ページトップへ