木造阿弥陀如来立像 もくぞうあみだにょらいりつぞう

彫刻 木像 / 平安

  • 北海道
  • 平安時代
  • 檜、寄木造
  • 高さ96㎝
  • 1
  • 光善寺 松前町字松城
  • 松城バス停より徒歩13分、松前町教育委員会 0139-42-3060。
  • 光善寺
  • 北海道指定有形文化財

・阿弥陀如来立像は、高さが96センチメートル、檜材を用いた寄木造りの漆箔押で、舟型光背と蓮華三重座(蓮台)とからなっています。
・像は、状態をやや前方に屈し、右手を挙げ、左手を垂下しています。螺髪は細かく彫られ、顔の輪郭は丸く、目は三日月形に細長く伏目がちで、衣の刻みは浅く丸味をもった長い曲線であることの特徴から、平安時代末期の作といわれています。
・像を所有する浄土宗高徳山光善寺は、天正3年(1575)に建立され、当初は高山寺と称していましたが、慶長7年(1602)に光善寺と改称しました。京都知恩院の末寺になります。

木造阿弥陀如来立像 もくぞうあみだにょらいりつぞう
ページトップへ