小菅の柱松行事 こすげのはしらまつぎょうじ

民俗 無形民俗文化財

  • 長野県
  • 飯山市
  • 指定年月日:20110309
    保護団体名:小菅柱松保存会
    公開日:3年ごとの7月14日以後の直近の土、日曜日(※指定当時・お出掛けの際は該当する市町村教育委員会などにご確認ください)
    ※この行事を含むこの地域の柱松行事は、平成17年2月21日に北信濃の柱松行事として記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財に選択されている。
  • 重要無形民俗文化財

この行事は、飯山市瑞穂の小菅地区で行われる小菅神社の例大祭で、五穀豊穣や天下太平を祈願して行われる。前夜の夜宮、例大祭当日の本祭、例祭行列、里社行列、柱松行列、柱松行事で構成され、中でも柱松行事は、上下に分かれた若衆が柱松頂部の尾花への点火の早さを競って天下太平、五穀豊穣を祈願するものである。(※解説は指定当時のものをもとにしています)

小菅の柱松行事 こすげのはしらまつぎょうじ

その他の画像

全3枚中 3枚表示

小菅の柱松行事 小菅の柱松行事 小菅の柱松行事

ページトップへ