不動寺本堂 ふどうじほんどう

建造物 宗教建築 / 室町

  • 滋賀県
  • 室町前期 / 1333-1392
  • 本堂 懸造、桁行三間、梁間三間、一重、背面突出部附属、北庇付
    礼堂 懸造、正面六間、側面一間、北東端向拝附属、唐破風造
    本堂及び礼堂 寄棟造、総檜皮葺
  • 1棟
  • 滋賀県大津市田上森町
  • 重文指定年月日:19240415
    国宝指定年月日:
  • 宗教法人不動寺
  • 重要文化財

不動寺は、琵琶湖の南方、太神山の山頂付近に位置する天台宗の山岳霊場である。本堂は懸造の仏堂で、本堂と礼堂で構成される。本堂は室町前期の建立に遡るもので、背面突出部に須弥壇を据え厨子を置く。礼堂は、明和8年(1771)に本堂前方に拡張されたものであるが、近世における大衆参詣の受容をよく示し、歴史的に重要である。

不動寺本堂 ふどうじほんどう

ページトップへ