鎬造、小峰で、腰反りが高く踏ん張りがついた健全な体配を示す作品である。小乱れを混じえた広直刀に乱れ映りが淡くたち、古調な刀文を焼く古典的な太刀姿に古備前の優美な作風が漂っている。本作は、平安時代末期のいわゆる古備前正恒の作とされる。
正恒は、平安時代後期に活躍した古備前の刀工であるが、銘ぶりが多様であることから数工あるといわれる。本作品は、数ある遺例の中でも上手の作の一口である。越前丸岡藩有馬家伝来と伝え、家紋散糸巻太刀拵えが付属する。
ともに伝える糸巻太刀拵えは、金梨子地鞘に家紋を蒔絵で配置し、柄巻・渡巻に金茶糸を巻く。総金具は、赤銅魚々子地に金象嵌で家紋を散らした精緻な作である。鞘はやや丸みを帯び、金具には大小の家紋を密に据えるなど、江戸時代後期の糸巻太刀拵えの典型を示している。ほかに、やや手は異なるが梨子地に家紋を配した組み立て式の刀掛一基をともなう。