工芸品 / 鎌倉
-
伝行光
- 兵庫県
-
鎌倉
- 鎬造、庵棟、やや細身、小鋒の刀。鍛は板目肌、地沸よくつき、地景入る。刃文は小湾れに互の目交じり、足葉よく入り、金筋・砂流かかり、沸よくつき匂深い。帽子は僅かに乱れ込み、掃きかけ、裏に金筋かかる。彫り物は表裏に棒樋を掻流す。茎は大磨上げ、先切、鑢目浅い勝手下がり。目釘孔二。
- 長72.1 反2.1 (㎝)
- 1口
- 兵庫県西宮市苦楽園三番町14-50
- 重文指定年月日:19520719
国宝指定年月日:
登録年月日:
- 公益財団法人黒川古文化研究所
- 国宝・重要文化財(美術品)
相州行光の作と伝える。太刀を磨り上げて刀に直したものである。細身、小鋒で中反りの姿は、鎌倉時代後期の相州物に見る形である。鍛に地景がよく現れ、沸の強い湾れ刃に相州物の特色がみられる。