中村芝翫の宿禰太郎 なかむらしかんのすくねたろう

版画 木版画

  • 春梅斎北英  (生年不詳-天保8(1837))
  • しゅんばいさいほくえい
  • 日本
  • 天保5年(1834)
  • 木版多色刷(二枚続)
  • 38.5×27.0cm
  • 1

春梅斎北英は、上方(現在の京阪地方)の地で活躍し、同時期の柳斎重春(1802-52)と共に上方の庶民に最も人気のあった浮世絵師。本図は、天保5(1834)年に大坂で演じられた歌舞伎『天満宮愛梅桜松』の一場面に取材したもの。夜桜の下、江戸後期の江戸・上方の歌舞伎界を代表する名優三世中村歌右衛門が演ずる長谷雄と、二世中村芝翫演ずる宿禰太郎。暗闇の背景の中で相対した二人の姿は、画面を緊迫感で包んでいる。衣装に見える細やかな文様の表現など、繊細な表現を得意とした上方絵師の本領が見事に発揮された名作である。

中村芝翫の宿禰太郎 なかむらしかんのすくねたろう
ページトップへ