室町時代の胴丸様式を受け継いだ具足で、胴は立挙【たてあげ】前三段・後四段、衡胴【かぶきどう】を五段に仕立て、草摺【くさずり】は六間に分かれ、両肩に七段下がりの大袖をつけている。胴、草摺、大袖は銀箔押の小札を白糸で威し、兜は烏帽子形の張懸【はりかけ】に銀箔を押して黒漆の二引両を表し、〓【しころ】に孔雀の羽根毛を飾るなど華麗に仕上げ、また金具廻に施された銀蒔地菊・桐紋の蒔絵や赤銅魚子【しやくどうななこ】地に桐紋を高彫色絵【たかぼりいろえ】した金具にも桃山時代の作風が示されている。桃山時代の気風を反映した華やかな具足であるが、立挙や衡胴の段数が通常よりも多く、また〓に孔雀の羽根毛を飾った烏帽子形の変わり兜など当代の当世具足の中でも類例が少なく貴重である。
毛利元就所用と伝えている。