近江八幡の火祭り おうみはちまんのひまつり

民俗 無形民俗文化財

  • 選定年月日:19920425
    保護団体名:特定せず
    公開日:毎年3・4月(※選択当時)
    記録:『近江八幡の火祭り行事民俗文化財調査報告書』(近江八幡市教育委員会・平成10年3月31日)
  • 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財

この行事は、3月の左義長祭りと4月の松明祭りという2つの大規模な火祭りで、いずれも日牟礼八幡宮の氏子により行われるものである。左義長祭りは、小正月の火祭りで、様々な飾りを施した「左義長」を青年が担ぎまわって最後に神社で燃やす行事である。松明祭りは、傘松明と呼ぶ傘状の飾りのついた大松明と大小30本余りの松明を神社に運んで、一斉に点火する行事である。(※解説は選択当時のものをもとにしています)

近江八幡の火祭り おうみはちまんのひまつり

その他の画像

全2枚中 2枚表示

近江八幡の火祭り 近江八幡の火祭り
ページトップへ