冷泉家に伝来した藤原定家の日記『明月記』の原本で、日次記五六巻、一幅、本記の抄出記【しゅうしゅつき】と思われる建久九年十二月十日臨時祭記一巻、および年未詳断簡一巻からなる。
『明月記』は、源平の争乱から承久の乱後に至る変動期の宮廷・公家社会の実相や武家の動静をはじめ、自らの文学活動や所感などを記した鎌倉時代前期研究の第一級史料である。その執筆年代は、治承年間(一一七七-八〇年)から八〇歳で薨じた仁治二年(一二四一)に及ぶと伝えられている。
このうち冷泉家時雨亭文庫所蔵の日次記は、建久三年(一一九二)三月から天福元年(一二三三)十月に至る間を、途中断絶しながら凡そ二五年分を存している。各巻はほぼ三か月ごとの季別に成巻【せいかん】されている。新たに見出された掛幅【かけふく】は、正治二年十月廿七日条の断簡で、定家の正四位下の叙位に関わる記事である。
本文料紙は楮紙打紙を用い、記事は日付に次いで書かれている。いずれも定家が自ら整理した清書本で、文中には、定家による加筆や墨抹消訂正などが少なくない。なかには、定家の指揮監督下に側近の者たちによって書写されたものも含まれている。
紙背文書【しはいもんじょ】は計三四巻にあり、その通数は凡そ六百通である。昭和五十七年に重要文化財に指定され、同六十三年より一二か年をかけて修理が行われ、紙背文書が解読できるようになった。ほとんどが書状で、定家宛が多く、『明月記』本文を補完する重要な資料である。今回、修理完成とともに国宝に指定された。
附の補写本建仁三年(一二〇三)十二月記は、江戸時代中期の写本で、原本と一具として伝わった。旧表紙一巻は一〇巻分の旧表紙からなる。ともに往時の伝来が知られる資料である。