梨子地木賊松葉蒔絵二重香箱
なしじとくさまつばまきえにじゅうこうばこ
工芸品 漆工 / 江戸
-
江戸時代前期 / 17世紀
- 木製 漆塗 蒔絵
- 竪5.2cm 横4.7cm 高8cm
- 1合
- 佐賀県佐賀市松原2丁目5-22
- 公益財団法人鍋島報效会
栄正院(2代佐賀藩主鍋島光茂の継室/中院大納言通純女甘姫)の御道具で、明治7年(1874)に百武安太郎が鍋島家へ献上した品。正方形、二段組の重香合で、蓋の肩は面取にされる。梨子地と金粉の渋みのある色調のなかに木賊・松葉に効果的に用いられた螺鈿の白い輝きが深みを与えており、小品ながら重厚感のある香箱である。一般の組香で用いられる重香合は、三段が通常で、上段に銀葉、中段に香包、下段にたきがらを入れて用いられる。
全4枚中 4枚表示