木造十一面観音立像 もくぞうじゅういちめんかんのんりゅうぞう

彫刻 / 奈良

  • 奈良時代
  • 1躯
  • 重文指定年月日:20050609
    国宝指定年月日:
    登録年月日:
  • 広瀬区
  • 国宝・重要文化財(美術品)

 『仏説十一面観世音神呪経』(北周・耶舎崛多訳)ほか十一面観音経典に造像法が説かれる十一面観音の小檀像である。ただし像高はこの種の像の多くに共通する一尺三寸より小さく、また用材は樹種鑑定によれば経で規定される白檀ではなく檀【まゆみ】とされる。
 頭上に十一面を戴き、腰を右に捻って立つ姿は十一面観音に通行のものであるが、地髪部に宝冠を意図したかとみられる庇状の張出しを設けるのは独特で、頂上仏面を除き頭上面はこの張出しに載る形になる。菩薩、瞋怒【しんぬ】、牙上出の各三面をそれぞれまとめて中央、左、右に振り分け三面宝冠の如く表すのも特徴的である。
 端正な顔立ちと堅太りの躰躯をもつ像容が、堅緻な材質を生かした鋭利細密な彫技によって刻み出される。その頭上面、瓔珞など各部の克明な彫出を唐檀像に比肩するとみなし、また作風にも顕著な唐風を認める立場から、本像を中国盛唐期の作例とみる見解が提出されている。しかしながら本像の胸飾の形式で、玉繋帯の中央に大珠三箇をあしらうのは、日本において東大寺不空羂索観音立像(国宝)を初例とし以後盛んに用いられ、中国では一致する形式が確認されておらず、日本での胸飾の意匠形式の展開の中で位置づけられていることが注意される。彫技の細緻さにおいても東京国立博物館像(多武峰伝来、重文)や法隆寺像(九面観音、国宝)、神福寺像(重文)などの唐代檀像と比べてなお一歩及ばぬ感があり、後頭部を深くとった側面観が中国彫刻に見られない特徴であることなども考え合わせると、本像は日本製作とみるのが穏当であろう。その製作年代は頭上面中、後面を忿怒相とするのが不空訳経(『十一面観自在菩薩心蜜言念誦儀軌経』)の規定に対応すること、天衣が下半身の正・背面を一条ずつわたり、正面分を一回捻るのが天平後期以降の形式であることなどを勘案して、八世紀半ばから後半にかけてに置くべきかと思われる。わが国の作例の中で本像と比較すべき作例として薬師寺十一面観音像(重文)が挙げられ、同像は頬の豊かな顔立ちや大振りな髻、耳の彫法、各部の衣文の彫り口など本像と共通点が多い。本像は奈良時代に遡る日本製小檀像としてきわめて貴重な遺品であり、十一面観音図像の受容と展開を考える上でも重要な存在といえる。
 本像は平成六年に、与楽寺【よらくじ】と呼ばれる堂に伝わる十一面観音像(樟材、寄木造、素地)の解体修理に伴いその像内より錦袋【にしきふくろ】に包まれた状態で、結縁交名【けちえんきょうみょう】や十一面印仏【いんぶつ】等とともに発見された。結縁交名に天福元年(一二三三)の年記があり、同像は小檀像のいわゆる鞘仏【さやぶつ】として、同年に造られたと考えられる。結縁交名からは勧進により造立されたこと、当初より与楽寺像であったことが知られる。これらは檀像の伝来を知る上で重要な資料である。

木造十一面観音立像

ページトップへ