常心塚古墳 じょうしんづかこふん

史跡 古墳

  • 宮崎県
  • 西都市上三財
  • 指定年月日:19800324
    管理団体名:
  • 史跡名勝天然記念物

S55-05-025常心塚古墳.txt: 常心塚古墳は、西都原の西南、一ツ瀬川の支流三財川の左岸に拡がる常心原台地の上に独立して存在する古墳時代後期の方墳である。横穴式石室をもつ方墳であり、周濠・外堤をほぼ完全な形で残している。外堤の一辺40メートル、高さ1メートル、墳丘の一辺24メートル、高さ3.3メートルで、周濠幅は2メートル前後である。常心塚の名称は、古の僧常心という者がこの塚に穴を穿ち、生きながら自らを埋め、読経しつつ果てたという伝説に由来するものであり、現在、墳頂部南端にその追善のための小さな地蔵堂がつくられている。この地蔵堂の背後に石室の石材の一部が露出しており、石材の形状からこの古墳の埋葬施設が横穴式石室であることが推測できる。この古墳は、早く昭和11年に県の史跡として指定され、保存策がとられてきたこともあって、発掘調査がされておらず、また盗掘の記録もないため、現在のところ石室規模や副葬品の内容については一切不明である。
 常心塚古墳は、この古墳の東北方7キロメートルにある特別史跡西都原古墳群の鬼の[[窟]いわや]古墳(円墳・外堤の径45メートル)に比べられる規模をもつ方墳であり、横穴式石室を内部主体とし、方形の墳丘と周濠・外堤をもつ石舞台型の後期古墳として、きわめてその類例の限られたものである。宮崎県下における西都原・新田原・本庄古墳群などの大古墳群が、いずれも前方後円墳と円墳から構成されることと比較すると、これら大古墳群の間に独立して存在するこの古墳は、その立地・墳丘の形態において際立った特色をもっており、南九州における横穴式石室をもつ後期の方墳の好例として貴重なものである。

常心塚古墳

ページトップへ