毘沙門 びしゃもん

彫刻 能楽 / 江戸

  • 江戸中期・18世紀
  • 縦19.7 幅15.34 高8.9
  • 1面
  • 渋谷区千駄ヶ谷4-18-1 国立能楽堂
  • 収蔵品番号 KM5
  • 独立行政法人日本芸術文化振興会
  • 未指定

 「毘沙門」は「毘沙門天」の略で、仏教を守護する四天王のひとつ。仏道を妨げる邪気を除く憤怒の相を、口を開けた阿形の造形で表す。狂言〈夷毘沙門〉では、京都・鞍馬寺の本尊として登場し、美人の娘の聟になろうと夷と争う。附属の面袋は市女笠が染め表され、「毘沙門 薄色」との朱書がある。
 狂言面箪笥入りの十面のうちのひとつ。この一連の狂言面は、摂津国伊丹の銘酒「白雪」で知られる江戸時代以来の大造酒家・小西新右衛門の旧蔵品であり、大阪美術倶楽部において昭和8年(1933)1月24日に行われた「某家所蔵品入札」の売立目録に掲載される。小西新右衛門は平瀬露香とともに、近代能楽の発展に貢献した後援者でもあり、演者としても知られている。同売立目録では「薄色毘沙門 出目作」と記載される。

毘沙門 びしゃもん

その他の画像

全5枚中 5枚表示

毘沙門 毘沙門 毘沙門 毘沙門
毘沙門
ページトップへ