木造菩薩坐像 もくぞうぼさつざぞう

彫刻 木像 / 平安

  • 不詳
  • 岐阜県
  • 平安時代後期 / 1000年代
  •  カヤ材割矧造。内刳。彫眼。漆箔。構造は、頭体共木の一材からなり、耳後ろで前後に割矧いだうえ、割首とするが、後頭部は別材に替わっている。これに両脚材、両膝奥材を寄せ、両手は肩で矧ぎ、肘、手首で継ぐ。裳先は別材で後補。
     宝髻を結い、天冠台を彫出、地髪はまばら彫りで耳朶は環状をなし、三道を彫出する。顔を前に向け、条帛、裾、腰布を着け、天衣を懸けて結跏趺坐する。左手は前に屈し、第一、第三指を合わせ、右手は前に下げて、第一、二指を合わせる。
  • 像高 78.3cm、髪際高61.6cm
  • 1躯
  • 岐阜県岐阜市美江寺町2丁目3番地
  • 岐阜市指定
    指定年月日:20120827
  • 宗教法人 美江寺 代表役員 加藤弘春
  • 有形文化財(美術工芸品)

美江寺伝来

木造菩薩坐像 もくぞうぼさつざぞう

その他の画像

全4枚中 4枚表示

木造菩薩坐像 木造菩薩坐像 木造菩薩坐像 木造菩薩坐像

ページトップへ