木造大日如来坐像
もくぞうだいにちにょらいざぞう
彫刻 木像 / 平安
-
平安中期
- (形状)胎蔵界の大日如来像。垂(すい)髻(けい)を結う。髻(もとどり)基部に山形の飾りを著(つ)け天(てん)冠(かん)台(だい)(平彫り)を彫出する。髪際はまばら彫り。彫眼で白毫(びゃくごう)相(そう)を表し、三道を彫出する。条帛(じょうはく)、臂釧(ひせん)、腕釧(わんせん)を著け、法界(ほっかい)定印(じょういん)を結ぶ。裙(くん)を著け右足を上にして結跏趺坐(けっかふざ)する。
(構造)頭体幹部は一材から彫出する。後頭部に内刳(うちぐり)、体部背面に背刳(せぐり)を施す。
両手は左右とも肩、肘、手首で各矧付(はぎづけ)。それに両脚部を矧ぎつける。
- 像高 110.9cm
- 1躯
- 山形市指定
指定年月日:20151016
- 個人
- 有形文化財(美術工芸品)