工芸品 / 安土・桃山
-
桃山
- 鉄錆地鳩胸。前後の二枚胴で三条宛縦に線刻を施す。蝶番はない。綿噛黒漆塗韋包、胴胸脇廻の縁、黒漆塗覆輪付。草摺革地朱漆塗互の目頭切付札を黒漆で威し、前三間四段、後三間は五段に仕立てる。肩当鉄錆地前後二枚の三日月形甲板を鋲留めにし、右肩は懸け外しとする。
兜は鉄桃形、漆塗り、腰巻際桃形に縁取り、見上げ眉庇共に黒漆を施し、腰巻上に菊座鋲を廻らす。しころ(革毎)板札黒糸威五段下がり。受張白麻百重刺頬当て、鉄打出黒漆塗下頬形、垂朱塗切付札三段下がり。
籠手は八重鎖繋、手甲、瓢箪金、胡麻殻金入、手甲座盤金に桐紋を据う。家地黒繻珍。
佩楯は八重鎖格子繋、胡麻殻金入家地同上。
臑当は七本篠八重鎖繋ぎ、家地紺麻。
- 胴高前42.0 後39.5 胴廻脇で111.0 腹部で102.0
草摺高22.0 肩当肩幅36.0 前後長46.0
兜鉢前後径22.5 左右径20.0 高21.5
籠手長66.0 臑当長24.5 佩楯総長57.0 頬当高10.0 (㎝)
- 1具
- 重文指定年月日:19590627
国宝指定年月日:
登録年月日:
- 東照宮
- 国宝・重要文化財(美術品)
徳川家康が関ヶ原の合戦に着用したもので、助真の佩刀と共に唐櫃に納め、日光東照宮に納められる。南蛮胴は、室町時代末に西欧甲冑を模倣したのに始まるが、この具足の同と肩当は渡来品とも見える程巧みに造られる。南蛮胴具足の中でも典型的な遺品である。