白蝶貝割貝漆香合制作工程見本 しろちょうがいわりがいうるしこうごうせいさくこうていみほん

工芸技術 漆芸 / 昭和以降

  • 田口善国  (1912~1998)
  • たぐち よしくに
  • 平成10 / 1998
  • 木製漆塗、螺鈿(白蝶貝)
  • 各 高4.4  6.5×6.5
  • 一式(6点組)
  • 文化庁分室(東京都台東区上野公園13-9)
  • 国(文化庁)

 蒔絵は、漆芸の装飾技法の一つで、漆に金粉や銀粉などを蒔き付けて文様を表す技法である。奈良時代に技法の源流がみられ、平安時代以降我が国で高度に発達した。金属板を用いる平文、貝を用いる螺鈿などの技法が併用されることが多く、多彩な表現が行われる。
 本作品は、貝にあらかじめ割れ目を入れ、曲面になじませて貼る割貝技法の工程見本である。円文様に切った白蝶貝の薄貝に和紙を貼ってから割れ目を入れ、漆で接着し、塗り込みと研ぎを繰り返した後、磨き仕上げるまでの工程を示している。
 作者は、重要無形文化財「蒔絵」の保持者として、各種の蒔絵技法に薄貝螺鈿技法を効果的に組み合わせ、個性的で装飾性の高い、優れた作品を制作した。

白蝶貝割貝漆香合制作工程見本 しろちょうがいわりがいうるしこうごうせいさくこうていみほん
ページトップへ