伝 橘逸勢筆 伊都内親王願文(臨模) でんたちばな の はやなりひつ いとないしんのうがんぶん りんも

江戸

  • 近衛 家熈  (1667-1736)
  • このえ いえひろ
  • 日本
  • 江戸時代中期 / 17世紀末から18世紀初め
  • 紙本墨書
  • 32.3×370.8cm
  • 1
  • 広島県廿日市市大野亀ヶ岡10701
  • 海の見える杜美術館

近衛家には藤原道長の日記「御堂関白記」(国宝)以下多くの名跡が伝世し、現在は、「陽明文庫」として京都に保存されている。家熈はこれらを尽く臨模して、上代様書道を研究体得する意欲を示し、同文庫にはその臨模遺墨が手鑑として伝わっている。この願文は江戸時代近衛家に秘蔵されていたが、現在は宮内庁に献納されていて、三筆の一人橘逸勢と伝承される名筆である。
 現品と寸分たがわぬ筆法が見られ、真摯な執筆態度が想像される。
 橘逸勢は平安初期三筆の一人。遣唐使とともに入唐。左大臣橘諸兄の曾孫。但馬守に任ぜられ官を辞す。この願文は桓武天皇皇女伊都内親王が生母藤原平子の遺志で、山階寺(興福寺)東院西堂へ香燈・読経料として墾田等を寄進されたときの願文。この書は気宇大きく自由奔放、格調の高い名筆として逸勢筆と伝称される。
(『名筆へのいざない―深遠なる書の世界―』海の見える杜美術館2012 解説より)

伝 橘逸勢筆  伊都内親王願文(臨模) でんたちばな の はやなりひつ いとないしんのうがんぶん りんも
ページトップへ