津軽神楽 つがるかぐら

民俗 無形民俗文化財

  • 選定年月日:19761225
    保護団体名:津軽神楽保存会
  • 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財

伝えによると、正徳年間、津軽藤崎の堰明神をつかさどる堰八豊後が、津軽藩の許しを得て吉川惟足の流れの神楽の伝習を受け、これを津軽の社家の人々に伝えたのがはじまりとされる。現在も社家の後裔が多く受け継いでおり、神事的色彩が濃く、娯楽性が稀薄な神楽として特色がある。明治初年までは他の曲も演じられていたが、現在は十二番の曲が行われている。神入舞、宝剣、磯良【いそら】、千歳、朝倉、榊葉、天王、弓立【ゆだて】、湯平均舞【ゆならし】、国堅舞【くにがため】、御獅子舞、四家【しかの】舞の十二番がそれで、笛、小鼓、太鼓、笏拍子などを伴奏にして演じられる。神職の「組」組織によって伝承されてきており、本式には七人の神職を必要とする。演じる時期は不定期である。

津軽神楽 つがるかぐら

その他の画像

全3枚中 3枚表示

津軽神楽 津軽神楽 津軽神楽
ページトップへ