大安場古墳 おおやすばこふん

史跡 古墳

  • 福島県
  • 郡山市田村町
  • 指定年月日:20000906
    管理団体名:
  • 史跡名勝天然記念物

 大安場古墳は平成3年に発見された前方後方墳である。郡山市教育委員会が,平成8~10年度に発掘調査を実施し,古墳の概要が判明した。
 大安場古墳は,福島県内阿武隈川沿いの通称中通り地方にあり,阿武隈川東岸の平野に面した標高約250m,平野からの比高差約15mの低丘陵上に立地する。前方部を北に向ける前方後方墳で,全長は約83mと推定できる。墳丘は一部改変を受けているが,後方部3段,前方部前面2段になる。後方部の墳丘斜面から,赤彩された底部穿孔壺形土器が多数出土しており,本来墳頂に据え置かれていたらしい。
 後方部墳頂はかなり削平され,表土直下で南北方向の主体部が確認された。長さ10m,幅2mの粘土棺床をもうけ,長さ9mの長大な木棺を安置したものである。棺内北よりに朱粒が撒かれ,その南から緑色凝灰岩製腕輪形石製品1点が出土した。それ以外の副葬品は棺内南半部に置かれており,大刀1点,剣1点,槍1点,鎌1点,板状鉄斧1点などがある。腕輪形石製品は,東北地方における初めての確かな出土例で,宝器として被葬者に添えられていたと考えられる。また大刀は鞘・把の木部が良好に残り,2cm程度の幅の布を巻いて樹脂で固めている様子が観察できる。遺物の特徴から,本墳は古墳時代前期後半の築造と考えられる。
 大安場古墳は,阿武隈川流域の最大級の古墳であり,また前方後方墳としては東北地方全体で最大となる。同じ福島県内でも会津地方では前方後円墳が卓越しているのに対して,中通り地方の大安場古墳は前方後方墳であり,前方後方墳を盛んに築造した下野・那須地方との関係がうかがえる。主体部・副葬品の内容から見ても,東北地方を代表する前期古墳のひとつと言うことができる。
 以上のように,大安場古墳は東北地方への古墳文化波及に関して重要な意味をもち,東北南部の古墳時代の政治・社会を考える上で欠くことのできない古墳である。よって史跡に指定し保護を図るものである。

大安場古墳 おおやすばこふん

ページトップへ