柳田布尾山古墳 やないだぬのおやまこふん

史跡 古墳

  • 富山県
  • 氷見市柳田
  • 指定年月日:20010129
    管理団体名:
  • 史跡名勝天然記念物

 柳田布尾山古墳は,平成10年に地元研究者の踏査により新たに発見された前方後方墳である。発見後,平成10年・11年度の氷見市教育委員会による測量・発掘調査により,墳丘の形態・規模が明らかにされた。
 古墳は富山湾を望む標高約30mの丘陵頂部に立地する。古墳時代には,丘陵周辺に潟湖が形成され,それを見下ろす位置に本古墳が築造されたと考えられている。南には周囲に前期古墳が点在する二上山が眺望できる。前方部を北西に向け,墳丘規模は全長107.5m,後方部長57m,後方部高10m,前方部幅49mである。古墳の前方部周囲には周堀がめぐり,前方部両隅に陸橋が設けられる。葺石・埴輪はない。後方部の東側には径約20mの円形の墳墓が接している。時期・正確な形状は不明であるが,布尾山古墳に先行する弥生時代墳丘墓の可能性も指摘されている。後方部中央は乱掘を受けているが,盗掘坑の東壁に粘土床の一部と思われる粘土層が確認された。ただし,その位置は墳丘中心を外れており,本来複数の埋葬施設が存在し,墳丘中央の埋葬施設は破壊された可能性が高い。後方部中央を除くと,墳丘の形状はきわめて良好に残され,本来の姿をよく示している。また,墳丘は地山を削りだした後,盛り土を行って構築されことが明らかとなった。遺物として,墳丘周囲から古墳時代前期の土師器が出土しているほか,碧玉製管玉1点が採集されている。北陸地方では前方後方墳は前期に特徴的に見られ、出土土器からも、築造時期は古墳時代前期と考えられる。
 本墳は前方後方墳としては日本海側で最大であり,全国的にも十指に入る規模を誇る。前方後円墳を含めても,北陸では,石川県秋常山1号墳(全長140m),福井県六呂瀬山1号墳(全長140m),手繰ヶ城山古墳(全長128m)に次ぐ規模を持つ。
 柳田布尾山古墳は,周辺の前期古墳に比べ隔絶した規模を持つ古墳であり、その立地から見て,被葬者が海上交通の要であるこの地をおさえ勢力を得ていた可能性も考えられる。以上のように,本墳は北陸の古墳時代前期の政治・社会を考える上で不可欠の古墳である。よって,史跡に指定し保護を図ろうとするものである。

柳田布尾山古墳 やないだぬのおやまこふん

ページトップへ