新城鎌ん手踊り しんじょうかまんておどり

民俗 無形民俗文化財

  • 鹿児島県
  • 鹿児島県垂水市柊原地区
  • 垂水市指定
    指定年月日:20120209
  • 無形民俗文化財

 鎌ん手踊りには非常時に備えるという側面も持つ。棒踊りと同型の踊りであるが,棒踊りより一段と勇壮活発で武術鍛錬の様相が強い。
 鉢巻,3色のタスキ,手甲・却絆を身につけた揃いの衣裳で踊る。カマ,ナタ(ナギナタ)4人1組で前と後ろに位置し,独特のあげうたに始まる唄声に合わせて,威勢のいい「ハレワソイソイ」という掛け声とともに,カマとナタとをつばぜり合わせながら舞う踊りである。つばぜり合いの際,樫の棒が「カチン」と響く様が勇壮である。 
 また,踊子のカマとナギナタは,安永年間に刀鍛冶によって作られたと云われているものが伝わっている。

新城鎌ん手踊り しんじょうかまんておどり

その他の画像

全3枚中 3枚表示

新城鎌ん手踊り 新城鎌ん手踊り 新城鎌ん手踊り

ページトップへ