雪野山古墳 ゆきのやまこふん

史跡 古墳 / 古墳

  • 滋賀県
  • 古墳前期
  • 滋賀県近江八幡市・東近江市・蒲生郡竜王町
  • 指定年月日:20140318
    管理団体名:
  • 史跡名勝天然記念物

 雪野山古墳は湖東平野の日野川中流域の東寄りに位置する,雪野山の山頂に立地する墳長70mの前方後円墳である。平成元年度から平成4年度にわたって八日市市教育委員会(当時)と大阪大学を中心とした発掘調査団によって発掘調査が行われ,平成7年度には,発掘調査報告書が刊行された。
 墳丘は2段築成で,墳丘の一部には葺石(ふきいし)も認められる。なお,埴輪は確認されていない。後円部の中央には,南北方位に沿って2基の埋葬施設が併行して存在する。調査が行われたのは東側の竪穴式石室のみで,その規模は,内法で長さ6.1m,幅1.5m,高さ1.6mである。石室には粘土棺床(ねんどかんしょう)が築かれており,半環状の突起を有した舟形木棺(ふながたもっかん)が納められていた。棺内及び棺外からは青銅鏡5面と碧玉(へきぎょく)製石製品のほか,銅鏃(どうぞく)や鉄鏃(てつぞく),鉄製の武器や農工具,靫(ゆぎ)などが未盗掘の状態のまま,多数出土した。これらの副葬品の製作年代等から,雪野山古墳の築造時期は概ね4世紀初頭に位置づけられる。また,これらの副葬品が古墳時代前期前半における古墳の副葬品目をほぼ網羅していることから,当時の葬送儀礼を復元することのできる貴重な事例である。

雪野山古墳 ゆきのやまこふん

その他の画像

全4枚中 4枚表示

雪野山古墳 雪野山古墳 雪野山古墳 雪野山古墳

ページトップへ