生善院本堂 しょうぜんいんほんどう

建造物 / 江戸

  • 熊本県
  • 江戸前期
  • 桁行16.364m、梁間7.939m、一重、入母屋造、茅葺(鉄板葺被せ)、正面向拝一間、桟瓦葺、正面受付一間、桟瓦葺
  • 平面積129.914㎡
  • 1棟
  • 熊本県球磨郡水上村岩野3540-1
  • 水上村指定
    指定年月日:20161201
  • 宗教法人生善院
  • 有形文化財(建造物)

生善院は、江戸時代前期の寛永2年(1625)、人吉藩主相良長毎公により創建された真言宗智山派の寺院である。境内地にある「生善院観音堂」は国指定重要文化財に、「山門」は村指定有形文化財に指定されている。

生善院本堂 しょうぜんいんほんどう

その他の画像

全2枚中 2枚表示

生善院本堂 生善院本堂
ページトップへ