色絵竜田川文透彫反鉢〈尾形乾山作/〉
いろえたつたがわもんすかしぼりそりばち〈おがたけんざんさく/〉
工芸品 陶磁 / 江戸
- 尾形乾山
- 神奈川県
- 江戸
- 素地は淡褐色陶質胎で、腰が丸く張り、口縁が外反する反鉢である。轆轤水挽き成形され、高台は輪状に削り出す。口縁は文様に合わせて刻みを入れ、口部に文様に合わせて透かし彫りを…
- 高11.5 口径20.2 高台径9.7 (㎝)
- 1口
- 神奈川県足柄下郡箱根町小涌谷493-1
- 重文指定年月日:20150904
国宝指定年月日:
登録年月日: - 国宝・重要文化財(美術品)
尾形乾山(1663~1743)は文芸の香り豊かな典雅な様式の陶磁器を創作した。内外面に描かれた文様が相呼応する反(そり)鉢(ばち)は乾山が得意とした器形であり、内面に水流が描かれていることから、歌枕の竜田川をあらわした意匠であることが知られる。乾山の色絵の代表作である。