焼桐箙 やきぎりえびら

工芸品 / 江戸

  • 加藤泰堅所用
  • かとうやすかたしょよう
  • 江戸時代前期
  • 高38.0cm
  • 1腰
  • 愛媛県西予市宇和町卯之町4-11-2
  • 愛媛県歴史文化博物館

桐材の表面を焦がし、洗って木目を浮き出させた焼桐を用いた箙である。紐を通した後で房を付けるなど手の込んだ細工を施しており、遊び心も感じ取れる。左右の二面に大洲藩加藤家の家紋蛇目紋、正面の丸の中に真鍮で「泰賢」の名前がある。泰賢とは大洲藩2代藩主加藤泰興の二男泰堅のことであることから、泰堅の所用品と考えられる。大洲藩加藤家伝来。

焼桐箙 やきぎりえびら
ページトップへ