雛人形・雛道具 ひなにんぎょう・ひなどうぐ

工芸品 / 江戸

  • 西条藩松平家伝来
  • さいじょうはんまつだいらけでんらい
  • 江戸時代
  • 44点
  • 愛媛県西予市宇和町卯之町4-11-2
  • 愛媛県歴史文化博物館

西条藩9代藩主松平頼学のもとに文政7(1824)年に嫁いだ、京都の公家一条家出身の通子が持参した雛飾り。雛人形は公家の装束を正しく考証して作られた有職雛で、気品高い中にも愛らしさを感じさせる。雛道具は、西条藩松平家の隅切葵紋と一条家の下がり藤紋が金の蒔絵で散らされており精巧である。黒棚、書棚、箏や琵琶等の楽器、双六盤等の遊戯具からなる多彩な雛道具から、華やかな大名家の奥向きの暮らしがうかがえる。

雛人形・雛道具 ひなにんぎょう・ひなどうぐ

その他の画像

全3枚中 3枚表示

雛人形・雛道具 雛人形・雛道具 雛人形・雛道具
ページトップへ