木造不動明王立像 もくぞうふどうみょうおうりゅうぞう

彫刻 木像 / 平安

  • 平安時代後期
  • 巻髪。頭頂に平板にあらわした蓮華(蓮肉および蓮弁6枚)を戴く。頭飾は中央に扇形の花飾を配し、紐二条を後頭部まで廻すが、背面に至ると髪下に隠れるため露出しない。辮髪を左耳前から左肩に垂らす。束髪は先端部を紐一条で括る。額に水波相(三条)をあらわす。左目を眇め、右目を大きく見開くいわゆる天地眼を示す。閉口し、右牙を上出、左牙を下出する利牙右上出左下出相をあらわす。耳朶環状。三道相をあらわす。条帛・裙(折返し2段)・腰布(左前に打合せ、腹前で花結び)を着す。左手は緩やかに垂下し甲を前にして五指を握って羂索を執り、右手は屈臂して手首を腰前面にあて、左手同様甲を前に五指を握って三鈷剣を執持する。腕釧・臂釧・足釧(一部残存)・瓔珞を着ける。左足をやや踏み出し、腰を右に捻って岩座上に立つ。火焔光背を負う。ヒノキ材。一木造。古色。彫眼
       頭体主要部を一材より彫出し、浅めの内刳を施したあと、背面に縦およそ46㎝、幅およそ14㎝の背板をあてる。木芯は像内に込めない。両腕は、肩・肘・手首をそれぞれ別材で造り、矧ぐ。両足先は別材。現状、左右足先が入れ替わっており、左足については接着剤で固定されている。腰右側面裙折返し上段部より下段最下部まで別材であて板を造り、寄せる。
       瓔珞・腕釧・臂釧・足釧一部はそれぞれ銅製。
       現状、古色を呈しているが、随所に白土下地が残存することから、造像当初は彩色像であったと思われる。
  • 像高:98.5  髪際高:92.0  頂~顎:16.5 面長:10.0
      面幅:10.7  面奧:14.0  耳張:14.5   胸厚:15.4(左で採寸)
      肘張:40.1 腹厚:16.7 裾張:25.8  足先開:(内)12.9 (外)22.3
                                  単位:センチメートル
  • 1軀
  • 明和町指定
    指定年月日:20140324
  • 有形文化財(美術工芸品)

平成16年に刊行された『明和町史』史料編民俗・文化財によると、造像に直接関わるような事象は不明とある。また、佐伎栗栖神社(明治41年、北藤原・畠田神社へ合祀)の本地仏かとも記される。佐伎栗栖神社は、式内社として『延喜式』神名帳に記載される古社で、当地の名称の由来となったとされる(『角川地名大辞典三重県』)。また、この地は、志貴御園としてその名が諸史料に散見され、古くから神宮と密接な関係にあったようである。西光寺の由緒は、もと真言宗寺院で、江戸時代の初めに中村・陽殊院第2世雲峰自然大和尚が開基創立したとされる。
両脇侍(矜羯羅童子・制多迦童子)はともに宝暦5年(1755)の補作。

木造不動明王立像

ページトップへ