彫刻 木像 / 平安 鎌倉
-
不明
- 岐阜県
-
平安時代末~鎌倉時代初期 / 12~13世紀
- 【品質】檜。割矧ぎ造。彫眼。漆箔。構造は頭体共木で割首。頭部は肉髻部を別材とし、耳の後ろで前後に割矧ぎ、さらに面部でも矧ぐ。体幹部は、前面材(内部では右体側部まで一続き)に左体側部と背面材を矧ぎ、さらに両脚部、右腰脇(右膝奥)部、裳先、踏み下げた左膝より下部と裳裾、左袖先を矧ぐ。右手は肩、肘、手首各接ぐ。左手は袖口の上半分を別材とし、手首を差し込み、さらに手先を接ぐ。右足先は差し込み矧ぎ、左足先を接ぐ。像表面の金箔は、剥落して漆地を呈している箇所が目立つが、背面や脇の部分などには金箔がよく残る。
【形状】本像は、右手を屈臂して掌を前に向け五指を伸ばし(施無畏印)、左手は垂下させて膝上で掌を上に五指を広げ(与願印)、左脚を踏み下げて蓮華座上に坐す釈迦如来坐像である。肉髻・地髪部ともに螺髪を彫出し、螺旋状に毛筋を刻む。肉髻珠をあらわす。顔は丸顔に近く、両目は彫眼で見開きは小さく、やや釣り目とする。目には眼球の膨らみをあらわす。その膨らみの弧線にそって眉の段差をつくる。眉の段差はそのまま鼻梁へとつながる。眉間には白毫相をあらわす。鼻は丸みを帯びた小鼻で、鼻孔を穿つ。口は小さく、上下の唇ともに波形とする。耳朶は環状で貫通。首には三道を刻む。
服制は、衲衣をまとい、その上から袈裟を着す。袈裟の端を左肩から二本の紐で吊り、左肘にかける。
光背は蓮弁形。台座は蓮華座。
- 〔法量〕(単位㎝)
本体
像 高 52.0
髪際高 45.0
頭頂―顎 17.0 髪際―顎 9.4
耳 張 13.2 面 幅 9.2
面 奥 12.5 肩 張 26.3
臂 張 34.2 胸奥(右) 14.0
腹 奥 14.5 膝 張 40.5
膝 奥 25.7 膝高(右) 8.5
膝高(左) 6.8 裾 奥 37.2
- 1躯
- 下呂市金山町中切1545番地
- 宗教法人玉龍寺
- 有形文化財(美術工芸品)
本像については、『玉龍寺縁起』巻之中に、恵心僧都・源信(『往生要集』の著者、942-1017年)が比叡山でみずから一刀三礼して彫刻したもので、阿弥陀の形像を模写した来迎の尊影であると記す。釈迦像はその後久しく比叡山に伝えられていたが、兵乱で焼失することを恐れた横川の僧侶が現在の地に移したという。