弘安礼節 こうあんれいせつ

歴史資料/書跡・典籍/古文書 その他 / 鎌倉

  • 東京都
  • 鎌倉
  • 紙本墨書、巻子装
  • 縦29.0㎝ 全長344.9㎝
  • 1巻
  • 東京都千代田区永田町1-10-1
  • 重文指定年月日:20140821
    国宝指定年月日:
    登録年月日:
  • 国(国会図書館保管)
  • 国宝・重要文化財(美術品)

亀山院(1249~1305)により制定された宮廷関係の礼節を定めた規式書で、弘安8年(1285)12月の成立になる。内容は、路頭礼と書札礼とからなる。路頭礼は洛中の街頭で行き会った時の相互の挨拶の仕方を定めたもので、書札礼は書状を作成する際の礼式を規定したものである。
 本書は最初の公的な作法礼節であり、料紙に弘安4年具注暦を利用している。成立後間もなく書写された鎌倉時代後期になる最古写本であり、貴重な遺例である。

弘安礼節

ページトップへ