貞享四年裁許状 じょうきょうよねんさいきょじょう

歴史資料/書跡・典籍/古文書 文書・書籍 / 江戸

  • 埼玉県
  • 江戸 / 1687
  • 紙本・墨書、著色
  • 縦105cm 横185cm
  • 1通
  • 埼玉県比企郡滑川町大字福田763-4
  • 滑川町指定
    指定年月日:20170914
  • 有形文化財(美術工芸品)

当時の滑川村内に所在する市の川や猫谷沼・中沼・金沼・銀沼・五輪沼・高屋敷沼などの用水をめぐる表村と平村の争いについて貞享4年(1687)9月22日に奉行所から下された裁許状で表面に判決文、裏面に後々の証拠となるよう絵図面が描かれているものである。絵図面には当時の民家や田畑など周辺の様子が描かれ、江戸時代から沼(ため池)の水を使用した農業が行なわれていたことを示し、貞享4年からこの地区における沼下や水利権がほとんど変わることなく続いていることも示している。

貞享四年裁許状 じょうきょうよねんさいきょじょう

その他の画像

全2枚中 2枚表示

貞享四年裁許状 貞享四年裁許状

ページトップへ