ED四〇形式一〇号電気機関車 いーでぃーよんじゅうけいしきじゅうごうでんききかんしゃ

歴史資料/書跡・典籍/古文書 その他 / 大正

  • 鉄道院新橋工場製
  • 埼玉県
  • 大正時代 / 1921
  • 4軸(8輪)直流電気機関車
    直流直巻式主電動機 1個
  • 長さ9780×幅2950×高さ3700
    固定軸距1140
    車輪直径810         (単位はミリメートル)
  • 1両
  • 埼玉県さいたま市大宮区大成町3-47
  • 重文指定年月日:20181031
    国宝指定年月日:
    登録年月日:
  • 東日本旅客鉄道株式会社
  • 国宝・重要文化財(美術品)

ED40形式は鉄道省製造の直流電気機関車で旧信越本線の横川―軽井沢間の急勾配区間を運行した。本形式は外国製の電気機関車を範としつつも、独自の改良・工夫をこらして主要機器等の設計・製造を国内にて行った始めての電気機関車であるが、本機は本形式では唯一の現存車輌であり、電気機関車の歴史、鉄道史上に価値が高い。

ED四〇形式一〇号電気機関車 いーでぃーよんじゅうけいしきじゅうごうでんききかんしゃ

ページトップへ