陳賢(生没年不詳、17世紀中頃活躍)は、字を希三といい、初期の黄檗絵画を代表する中国人画家です。彼自身が来日した形跡はありませんが、渡来する黄檗僧らに託して、道釈人物画を送り込みました。そのアクの強い画風は、逸然を開祖とする長崎の「唐絵」成立に大きな影響を与えました。
本図は、延宝5年(1677)開創の長崎・聖福寺の什宝として整えられた観音・羅漢図5幅対のひとつです。現在は、切り離されていますが、当初は隠元の弟子・木庵の賛文が画面上部に付属していました。この賛文は現在、掛幅装になり、当館に所蔵されています。木庵は、この羅漢に「椅杖咲接童子大阿羅漢」と題しています。大胆な陰影を施した生々しい表情と、筆勢をきかせた粗豪な衣文の対照が独特の画面を作り上げています。線描、陰影法ともに高度な技術を深い精神性の内に駆使し、写実より写意を重んじた中国・道釈人物画史上における優品です。
【長崎ゆかりの近世絵画】