船路絵図屏風 せんろえずびょうぶ

歴史資料/書跡・典籍/古文書 絵図・地図 / 江戸

  • 不明
  • 江戸時代中期 / 17~18世紀
  • 手書手彩
  • 72.8×264.0
  • 1隻


  • 来歴:1983神戸市立博物館

    参考文献:
    ・中村善則「航路図屏風考」(『神戸市立博物館研究紀要』1号 1984)

六曲の小型屏風ですが、表裏に画面がある珍しいものです。表には大坂から安芸までの瀬戸内海海域を、裏には周防から長崎までの沿岸地域を描いています。南方の高所から俯瞰した描写となっています。

大坂から長崎までの海の「みち」(航路)が朱線で引かれ、沿岸地域にある城郭は絵画的に描かれています。地名は小さな付箋で貼り付けられ、全部で340カ所あります。注目すべきは琉球、朝鮮国、かんとう(韓唐)など、日本周辺の外国地や伝説の地が見られることです。

【古地図】

船路絵図屏風 せんろえずびょうぶ

その他の画像

全3枚中 3枚表示

船路絵図屏風 船路絵図屏風 船路絵図屏風
ページトップへ