地球分双卯酉五帯之図 ちきゅうぶんそうぼうゆうごたいのず

歴史資料/書跡・典籍/古文書 絵図・地図 / 江戸

  • 長莎館校、沢田員矩誌
  • 江戸時代、宝暦9年 / 1760年
  • 手書手彩
  • 各81.5×18.0
  • 11舗
  • 南波松太郎コレクション

    来歴:南波松太郎→1983神戸市立博物館

    参考文献:
    ・神戸市立博物館『まじわる文化 つなぐ歴史 むすぶ美―神戸市立博物館名品撰―』図録 2019
    ・神戸市立博物館特別展『コレクションの精華』図録 2008
    ・海野一隆『東西地図文化交渉史研究』清文堂 2003 ・矢守一彦『古地図への旅』朝日新聞社 1992
    ・矢守一彦『古地図と風景』筑摩書房 1984

舟型図11枚のきわめて珍しい形をもちます。「卯酉五帯」の卯酉とは東西を、五帯は赤道を挟む気候帯(熱帯、温帯、寒帯)を意味します。カリフォルニアが島として、北太平洋に巨大な陸地が描かれるなど、17世紀ヨーロッパの世界図との関連が指摘されます。

作者の沢田員矩は大坂の人で、同地の地図制作者森幸安の弟子といわれます。

【古地図】

地球分双卯酉五帯之図 ちきゅうぶんそうぼうゆうごたいのず
ページトップへ