紫山窯製清水焼陶管筆 しざんようせいきよみずやきとうかんひつ

工芸品 / 昭和以降

  • 昭和
  • (右)
    全長一九.六 管長一六.七 管径一.〇 筆帽長八.四 筆帽径一.三
    (左)
    全長一九.一 管長一六.五 管径一.一 筆帽長八.二 筆帽径一.三
  • 2
  • 木村陽山コレクション

日展で活躍した篆刻家、加藤紫山の作による陶製の筆管。陶磁による文房具制作は、陶芸家の余技でなされることが多いが、篆刻という書芸術に通じた紫山の作は、書人の好みをよくとらえ繊細で精巧なものである。唐草と七宝模様を交互に配した同じ文様が、色違いの描き落とし技法で描かれている。鳥の羽毛で製した穂首が配され、軽やかな趣を添えている。

紫山窯製清水焼陶管筆 しざんようせいきよみずやきとうかんひつ
ページトップへ