須長家五輪塔 すながけごりんとう

考古資料 その他

  • 栃木県
  • 鎌倉
  •  凝灰岩製五輪塔で、石材はやや黄色味を帯びる白色で粒子が細かい。現存総高は135㎝で空風輪でなく、別材の請花が置かれている。
     特徴的には水輪の正面中央に大きく月輪を彫り、その中に金剛界大日如来坐像を彫刻している。
  • 空風輪なく、火輪、水輪、地輪と基礎部で構成。

    火輪(高30㎝、上幅20㎝、下幅59㎝)
    水輪(高40㎝、上幅43㎝、下幅45㎝)
    地輪(高45㎝、上幅61㎝、下幅61㎝、奥行60㎝)
    基礎部(高20㎝、幅81cm) 
  • 1基
  • 栃木県足利市山川町5番地23
    観音寺境内
  • 足利市指定
    指定年月日:20200326
  • 有形文化財(美術工芸品)

須長家五輪塔

ページトップへ