檜扇 ひおうぎ

工芸品 染織 / 江戸

  • 江戸時代・19世紀
  • 1握

宮廷の女官が女房装束を着用した際に携帯したもので、檜の薄板を重ね、色糸で綴り彩色を施した。平安~鎌倉時代には歌絵などを描いたが、近世に様式化が進み、表には松に鶴亀、裏には鳥と蝶を描き、両褄の部分は糸飾りなどで華やかに装飾した。  

檜扇

ページトップへ