工芸品 その他 / 室町 安土・桃山 江戸
奈良の手向山八幡宮などで催された競馬の行事に、乗尻と称される出場者が用いた作り物の太刀。柄を毛抜形とした衛府の武官用で、尻鞘という鞘を覆う毛皮の袋をつけた形をあらわしている。左右一対で競ったたため、左方は豹文、右方は虎皮文の尻鞘であった。ルビ:くらべうま のりじり つか けぬきがた えふ しりざや きょうもん とらかわもん
競馬太刀
沃懸地獅子文毛抜形太刀〈中身無銘/〉