官板実測日本地図 かんばんじっそくにほんちず

歴史資料/書跡・典籍/古文書 絵図・地図 / 江戸

  • 不明
  • 江戸時代末期 / 19世紀中期
  • 木版色摺
  • 206.8×83.4/194.4×141.5/157.1×220.0/227.6×157.2
  • 4舗
  • 池長孟コレクション

    来歴:池長孟→1951市立神戸美術館→1965市立南蛮美術館→1982神戸市立博物館

    参考文献:

伊能忠敬らが作成した「大日本沿海輿地全図」小図をもとに、江戸幕府の洋学研究所であった開成所から刊行されました。「畿内 東海 東山 北陸」「山陰 山陽 南海 西海」「蝦夷諸島」「北蝦夷」の4 舗からなります。このうち「蝦夷諸島」の図は、伊能と間宮林蔵の測量結果にもとづいて描かれました。沿岸部のみならず内陸部にも詳細な地名が記載されていますが、これは安政6年(1859)に刊行された松浦武四郎の「東西蝦夷山川地理取調図」に依拠しています。【古地図】

官板実測日本地図 かんばんじっそくにほんちず

その他の画像

全4枚中 4枚表示

官板実測日本地図 官板実測日本地図 官板実測日本地図 官板実測日本地図
ページトップへ