注口土器 ちゅうこうどき

考古資料

  • 出土地:伝青森県八戸市是川遺跡出土
  • 縄文時代 4000年前~3000年前
  • 土製
  • 口縁部径7.8 括れ部径10.5 胴部径21.0(注口部及び突起部除く) 底部径5.0 高22.0
  • 1点

縄文時代後期の東北地方を中心に分布する土器。胴部に貼り付けられた瘤状の突起、黒色磨研による表面仕上げ、大振りな磨消縄文(無文部と縄文部を沈線によって区画する文様)、矢羽状の縄文が特徴的である。注口土器は、その形態から水や酒等の液体を用いた儀礼に使用されたと考えられる土器であり、縄文時代の儀礼を知る上で貴重である。

注口土器 ちゅうこうどき
ページトップへ