掛下帯 萌黄繻子地桜檜扇模様 かけしたおび もえぎしゅすじさくらひおうぎもよう

工芸品 染織 / 江戸

  • 江戸時代・19世紀
  • 繻子(絹)、刺繡
  • 1条

打掛の下に結ぶ掛下帯(かけしたおび)。江戸時代後期に町方の女性の間で流行した、30cm以上もある幅広の帯とは異なり、帯の幅がやや狭く、檜扇に桜と、王朝風の模様を総刺繡(ししゅう)で表します。このような特徴は、公家や武家の女性の間で着用された様式を示しています。

掛下帯 萌黄繻子地桜檜扇模様 かけしたおび  もえぎしゅすじさくらひおうぎもよう
ページトップへ