火事装束 緋羅紗地注連縄模様 かじしょうぞく ひらしゃじしめなわもよう

工芸品 染織 / 江戸

  • 江戸時代・19世紀
  • 羅紗(毛)、刺繡、切付
  • 1具

江戸時代、町火消が町屋の火災消火にあたったのに対し、武家については、その重要度を反映して、旗本からなる定火消が江戸城、また大名がその他の幕府主要地域の消火に当たった。大名火消の装束は、それゆえ陣羽織と共通する生地を用いたものが多い。   

火事装束 緋羅紗地注連縄模様 かじしょうぞく ひらしゃじしめなわもよう

その他の画像

全3枚中 3枚表示

火事装束 緋羅紗地注連縄模様 火事装束 緋羅紗地注連縄模様 火事装束 緋羅紗地注連縄模様
ページトップへ