能面 黒髭 のうめん くろひげ

彫刻

  • 江戸時代 17世紀
  • 木造彩色
  • 縦20.5 横14.9 高9.3 重198.0g
  • 1面

黒髭は龍神をかたどった面。水中に住み、雨水をつかさどると考えられている龍は、中世の信仰の中で重要な位置を占めた。「竹生島」や「春日龍神」「白鬚」などに用いられる面である。面裏は平滑に削って赤茶色の漆を塗り、額に「□ト/黒ヒケ」と墨書、「作」と朱書する。この面の下顎のしゃくれ具合や歯列の造形、髪の毛の表現など自然な趣があり、大倉集古館所蔵の泥黒髭(出目洞水〔満昆〕・17-18世紀)や、佐野美術館所蔵の泥黒髭(出目友水〔庸久〕・18世紀)より、制作時期はやや上がると考えられる。

能面 黒髭

ページトップへ