大田原神社の屋台行事(大田原屋台まつり) おおたわらじんじゃのやたいぎょうじ(おおたわらやたいまつり)

民俗 無形民俗文化財

  • 栃木県
  • 大田原市中央1丁目ほか
  • 大田原市指定
    指定年月日:20181025
  • 無形民俗文化財

少なくとも近世後期には成立した屋台行事で、代々受け継がれてきた華やかな彫刻屋台を各町で競うように花飾りや提灯などで彩り、屋台の中では囃子手が小気味よく笛や太鼓を奏でて、屋根上に上った数人の若者が盛んに囃し立て、錫杖を手にした手古舞が先導しながら、揃いの浴衣や法被を身にまとった各町内の大勢の老若男女が引手となって、町内を練り歩いていくというのが基本的な姿である。こうした屋台行事を各町が年番で担っていく。

大田原神社の屋台行事(大田原屋台まつり)

ページトップへ