舟橋蒔絵酒盆 フナバシマキエシュボン

江戸

  • 江戸時代・19世紀
  • 幅35cm:奥行23.8cm:高 3cm
  • 1枚

箱書きに「酒盆」とあり酒器を載せて用いたらしい。蒔絵に螺鈿や鉛板の象嵌を交え、波、舟、橋を描き、『後撰和歌集』所収の歌「東路・の・さのの(舟橋)・かけて・のみ・思・わたる・を知・人そ・なき」の文字を散らす。本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)作とされる国宝「舟橋蒔絵硯箱」(東京国立博物館蔵)の図を横長の画面に写したものである。光悦作として著名な作品は、近代以降の名のある蒔絵師たちによってきっちり模倣される例が多く、本品のように形を変えた、近世に遡りうる大らかな作風の品は珍しい。

舟橋蒔絵酒盆 フナバシマキエシュボン
ページトップへ