史跡 その他
江戸時代、菊池川流域の村々から年貢米を舟運で集積した熊本藩の米蔵。船着場跡には、蔵との間をつなぐ石敷きの坂道「俵転がし」2基や石階段、護岸石垣等が現存する。河口部に立地し補完機能を担った晒船着場跡も合わせて指定する。
熊本藩川尻米蔵跡
晒船着場跡
平野屋新田会所 千石蔵跡・道具蔵跡・船着場跡