条件を入れて探す

検索結果

銅鏡〈秋草双雀文様/〉

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 鎌倉 / 九州
  • 登録日:2010/01/22

銅鏡〈籬ニ菊双雀文様/〉

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 鎌倉 / 九州
  • 登録日:2010/01/22

銅鏡〈唐草鴛鴦文様/〉

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 鎌倉 / 九州
  • 登録日:2010/01/22

蒔絵二重短刀箱〈内箱桐繁/外箱歌所菱〉

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 安土・桃山 / 東北   山形県
  • 材質・構造・技法:合い口造りの短刀箱。黒漆塗りの全面い荒い金粉を蒔き付けた桐紋を並列させ、合い口の立ちあがりには特色ある一種の唐草を描き、精巧な金の菊形紐金物を打つ。内部は厚く蒔いた梨地で、そこに金銀粉蒔放しの菊花を散らす。外箱は深蓋造で、生地蝋色塗とし、これに金粉の蒔放しで中心に菊紋のある菱形格子を表す。
  • サイズ:縦44.8  横8.7  高8.1 (㎝)
  • 所在地:公益財団法人本間美術館 山形県酒田市御成町7-7
  • 登録日:2010/01/22

金襴手透彫花鳥文仙盞瓶

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 明 / 関東   東京都
  • 材質・構造・技法:素地は白磁質で透明釉をかける。器形は細い注ぎ口と把手をつけた胴の扁平な仙盞瓶。文様は口部に蕉葉文をめぐらし、頸部には瓔珞文と木工形に赤く塗りつぶした窓を配し、その下に鋸歯文帯をめぐらす。胴の両側面には牡丹、竹に二羽の孔雀の文様を透彫し、黄彩をかけて更に金箔を焼き付けた心葉形の貼付文を飾り、その他の部分は白地に赤の七宝繋の地文で埋め、要所に白抜き、縁枠取りの四稜形の窓を配して、中に牡丹文を描く。注口と把手は赤く塗りつめ、金彩を施した跡がある。さらに注口の付け根に龍頭、把手付け根に如意頭文を表す。
  • サイズ:高通蓋28.2 胴径13.6 (㎝)
  • 所在地:東京都世田谷区上野毛3-9-25
  • 登録日:2010/01/22

秋野蒔絵硯箱

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 江戸 / 中部
  • 材質・構造・技法:錫の置口をつけた覆蓋造の硯箱で、身の左半に洲浜形の硯と帆立貝形の金銅水滴を置き、右手に懸子の筆舟を納める。蓋甲の意匠は桔梗、女郎花、菊などの乱れ咲く大和絵風の秋野の図を、高肉の金蒔絵に青貝、金貝、珊瑚を用いて現す。蓋裏は平目地に薄肉の金銀蒔絵で漢画風の山水の景を描く。
  • サイズ:縦23.9 横22.1 高4.8 (㎝)
  • 登録日:2010/01/22

砧青磁鳳凰耳花生〈銘千声/〉

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 宋 / 近畿   京都府
  • サイズ:胴径11.2 高26.2 (㎝)
  • 所在地:京都府京都市右京区宇多野上ノ谷町1-2
  • 登録日:2010/01/22

井戸茶碗(柴田)

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 李氏朝鮮 / 関東   東京都
  • 材質・構造・技法:砂交じりの粗い土に井戸特有の枇杷色の釉薬が厚くかかる。胴には太い轆轤目がある。高台は竹節高台。底全面に梅花皮がある。口辺にわずかにほつれと樋本がある。
  • サイズ:高7.1 口径14.5 高台径4.8 (㎝)
  • 所在地:東京都港区南青山6-5-1
  • 登録日:2010/01/22

井戸茶碗(越後)

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 李氏朝鮮 / 関東   東京都
  • サイズ:高8.0  口径14.5  (㎝)
  • 所在地:東京都世田谷区岡本2-23-1
  • 登録日:2010/01/22

古九谷色絵竹叭々鳥文大皿

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 江戸 / 関東   東京都
  • 材質・構造・技法:素地はわずかに灰青色を帯びた白磁質、これに透明性の白釉が厚くかゝり、内面に牡丹二輪を紫、葉は緑、鳥はくすんだ黄色の上絵具で描いてある。器形は胴の張り、高台の大きい内面の豊かな大皿。
  • 所在地:東京国立博物館 東京都台東区上野公園13-9
  • 登録日:2010/01/22

古九谷色絵牡丹文八角大皿

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 江戸 / 中部   長野県
  • 材質・構造・技法:始め轆轤でひき、後八角入隅の型に入れてつくったもので、内面見込みに牡丹の大輪を描き、外郭破竹に祥瑞文様を配してある。紫、緑、黄の上絵具で彩り、外側には相と黒で菊唐草文を描く。底裏染付座圏内に藍と黒で「禄」字の銘がある。
  • サイズ:高5.1 径34.0 (㎝)
  • 所在地:公益財団法人サンリツ服部美術館 長野県諏訪市湖岸通り2-1-1
  • 登録日:2010/01/22

色絵花鳥文大深鉢〈伝酒井田柿右衛門作/〉

伝酒井田柿右衛門

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 江戸 / 関東   東京都
  • 所在地:東京国立博物館 東京都台東区上野公園13-9
  • 登録日:2010/01/22

金襴手花鳥文瓢形花生

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 明 / 中部
  • 材質・構造・技法:白磁胎に透明性の白釉がかかり、底は削り込み無釉で赤く焦げている。器形は瓢形で、上胴は球形に近く、下胴はわずかに肩を張る。全体を八条の文様帯に区切り、赤を主に緑、青、黄、黒の色釉で文様を表す。金彩の使用は少なく、文様の輪郭や区分線の上に施す。口辺は無文の赤色帯をめぐらし、頸中央は白地に四稜形花文と瓔珞文、頸付け根は赤地に白抜きで宝相華唐草文を表し、一部を緑、黄で彩色する。三方に白抜きで円窓を配し、その中に果樹にとまる採りを描く。胴の中央くびれ部分は鋸歯形に区切り、上を四方襷文、下を瓔珞文とする。下胴は白地に赤で四方襷文を表し、四方に白抜きの円窓を配して、その中に竹に双鹿、牡丹に雉、松に蔓などの花鳥文を描く。胴裾には連弁文をめぐらす。
  • サイズ:高56.1 下胴径24.5 (㎝)
  • 登録日:2010/01/22

樫鳥絲威鎧〈大袖付/〉

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 平安 / 中部
  • 登録日:2010/01/22

刺繡大日如来掛幅〈鍍金装具付/〉

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 鎌倉 / 近畿   京都府
  • 材質・構造・技法:全幅刺繡により、本紙には六角隅脚、九重の台座に智拳印を結ぶ大日如来坐像と、その頭上に蓮華文のある天蓋を配し、小筋を以て画した縹地の部分には宝相華文を充填し、軸首、八双、鐶座にはそれぞれ牡丹文透彫、魚々子地唐草文薄肉花文高肉の金具が嵌装されている。
    白平絹の繡下地とし、像の頭髪、裳先、眉、鬚髯などに毛髪を用い、ほかの部分は紫、縹、紺、緑、黄、茶などに染めた平糸を主に纏繡、刺し繡、駒繡などの技法を用いる。
  • サイズ:縦70.5 横26.0 (㎝)
  • 所在地:京都国立博物館 京都府京都市東山区茶屋町527
  • 登録日:2010/01/22

櫻山鵲蒔絵硯箱

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 室町 / 関東
  • 登録日:2010/01/22

鳳凰鎗金経箱

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 元 / 近畿   奈良県
  • 所在地:奈良国立博物館 奈良県奈良市登大路町50
  • 登録日:2010/01/22

紺絲威胴丸〈兜、大袖付/〉

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 南北朝 / 中国・四国   岡山県
  • 所在地:岡山県岡山市丸の内2-7-15
  • 登録日:2010/01/22

鰐ロ

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 平安 / 関東   東京都
  • 時代(年代):1001
  • 所在地:東京国立博物館 東京都台東区上野公園13-9
  • 登録日:2010/01/22

蝶形磬

国指定文化財等データベース(文化庁)

  • 工芸品 / 平安 / 関東   東京都
  • 所在地:東京国立博物館 東京都台東区上野公園13-9
  • 登録日:2010/01/22

ヘルプ

検索キーワードの入力書式について

フリーワード
作品名
作家名
所蔵館名
時代
選択してください
分野
選択してください
地域
選択してください
指定区分
選択してください

クリア

条件を入れた検索について

ページトップへ